お問い合わせ
English

カスタマーハラスメント基本方針

目的

株式会社大森屋は、消費者的視点に立った経営を経営理念として、「つくるひとが楽しい、食べるひとがうれしい。」をモット―に日々頂戴しました多くのお客様からの貴重なご意見を製品開発や販売活動に参考とさせていただきつつ、ステークホルダーとの信頼、協力関係を築きながら社会的存在価値のある企業を目指して企業活動を行っております。
その中で昨今の情勢でありますカスタマーハラスメントの防止は、働く人の就業環境と心身の健康を守るための喫緊の課題です。
当社としましては、そうした状況を深刻に受け止め、従業員の人格を否定し尊厳を傷つける行為に対しては毅然とした態度で対応し、健全な職場環境を確保することでお客様に喜んでいただける製品の提供と企業活動の向上に努めてまいります。

カスタマーハラスメントの対象と考える行為

厚生労働省の「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」に基づき下記のとおり定義します。

対象となる行為例
・個人に対する暴力、暴言、威圧的な言動、土下座の要求
・個人の人格を否定する発言、個人を侮辱する発言、差別的な発言
・過剰な時間的、場所的拘束
・過剰または不合理な要求、合理的理由のない謝罪要求
・弊社従業員に対する解雇等の社内処罰の要求
・社会通念上過剰な要求
・過剰な繰り返し行為(電話、メール等)
・従業員に対してのプライバシー侵害行為
・性的な言動、行動
・SNSやインターネット上での誹謗中傷
・脅迫行為 等

上記の記載は例示であり、これらに限られるという趣旨ではありません。
上記すべての行為について、当社従業員、関係者および企業自体に対する禁止行為とします。

カスタマーハラスメントへの対応

社内への周知・啓発
・従業員に対し、カスタマーハラスメントに関する知識及び対処方法の社内教育
・カスタマーハラスメントの相談体制の確立
・警察や弁護士など、より専門的な知識を有する外部機関との連携

社外対応
・お客様からの問合せに対しては、サービス向上のため録音させていただきます。
・個人の対応ではなく組織的に対応させていただきます。
・悪質なハラスメント行為に対しては警察・弁護士等に連絡のうえ、適切な対処を実施します。
・ハラスメント行為を繰り返す場合は、当社の敷地内への立ち入りおよび一切の対応をについてお断りいたします。

お客様へお願い

多くのお客様におかれましては、上記に該当するような事案もなく当社製品、サービスをご利用いただいておりますが、カスタマーハラスメントに該当する行為がありましたら、本方針に沿って対応いたしますので、ご理解、ご協力をお願いいたします。今後もお客様との良好な関係を築き、ご満足いただける製品づくりに努めてまいります。

株式会社大森屋
代表取締役社長 稲野達郎